「あいさつおじさん」にどう対応したらいい?

「あいさつおじさん」にどう対応したらいい?

[su_note note_color=”#ffffdf”]ライティングコンサルをしていたころの記事です。[/su_note]

あいさつおじさんって、ご存知ですか?
Facebookで「おはようございます!今日も素敵な一日をお過ごしください!」といったコメントを毎朝つけている人たちです。
投稿の本文を読んでいる気配はなく、毎日まったく同じ内容をコメントしています。
挨拶+当たり障りのない一言、だけを投稿していくので、あいさつおじさんとか、おはようおじさんと呼ばれています。

あいさつおじさんからの友達リクエストを承認していると、他のあいさつおじさんからのリクエストが怒涛のようになだれ込みます。
多い人は、一日100件以上のリクエストがあるとか。

「あいさつおじさんのいいねとコメントを大事にしましょう」と教えている集客セミナーもあるそうで、「なんとなく気持ちが悪いんですけど、どう対応したらいいんでしょうか(汗)」というご相談をいただくことがあります。

集客セミナーの講師さんの意図は、
・いいねやコメントが増えると、エッジランクが上がる
・あいさつおじさんは、スパムと違って大した害ではない
ということでしょう。

エッジランクとは、Facebookユーザーのニュースフィード(記事一覧)に自分の投稿が表示されるかどうかを左右する、優先度です。
投稿にあいさつおじさんがいいねやコメントをすると、より自分の投稿がみんなに見てもらいやすくなる、ということです。

まったくもって、正論だと思います。

 

でも、同時に失うものもあります。

あいさつおじさんのリクエストを受け入れることと、
バイキングでの食べ過ぎは、似ています。

どれだけ食べても値段が変わらないからと、
体に負担がかかるくらい、食べてしまう。

セール好きにも似ています。
いつもより安いからと要らないものまで買って、
クローゼットがいっぱいになってしまう

無料や安さにつられて、大切なものを犠牲にしてしまっているんです。

 

彼らのいいねやコメントは、無料です。
しかし、彼らのコメントをチェックする、自分の時間は、必要です。
コメントに返信すれば、さらに時間がかかります。

 

お金は、通帳を見れば残高がわかります。
残高が減らないように、気を付けて生きています。
でも、私たちは、人生に限りがあることを、忘れがちです。

通帳の残高は、今後増えるかもしれません。
使いきれないくらいのお金を得る可能性も、0%ではありません。
でも、人生の終わりを迎える可能性は、100%です。

 

人生が長いと感じるなら、あいさつおじさんに返信したっていい。

 

けれども、あなたのビジョンは、その程度ではないはずです。
自分のビジョンを達成してくれるのは、自分しかいません。

お金の価値基準に振り回されず、自分の価値基準で生きる。
それができている人の投稿には、気持ちのよいコメントが集まります。

 

多くの人に届けようとする前に、
まず、たった一人に届けることから。

投稿に貼ったリンクの「クリック数」が「いいね数」の2倍以上、ってこともあります。
つまり、いいねはしないけど読んでる、って人が結構いるってことです。

本文を読まずに定型文をコメントされるより、ずっと嬉しくないですか?
さらに、読んでのコメントとか、直接メールで感想をいただいたりすると、泣けるほど嬉しいですよ!!

 

「あいさつおじさんのいいねとコメントを大事にしましょう」、は正論。
ですが私は、あいさつおじさんではなく、自分のメッセージを受け取るべき人に届けてほしいと思っています。