「書けない」悪循環を断ち切るたった一つの方法

「書けない」悪循環を断ち切るたった一つの方法

[su_note note_color=”#ffffdf”]ライティングコンサルをしていたころの記事です。[/su_note]

Webで集客したいとなりますと、当然のことながら、HPの文章を書いたり、ブログやSNSで発信したりなど、「文章を書く」ことは避けられません。

Webの文章を書くのに、大きなお金も特別な資格もいりません。しかし、「書けない」というご相談は途絶えることがありません。

書いて「いる」けど伝わらないのと、書いて「いない」のとには、抱える課題に大きな違いがあります。

書いて「いる」場合には、アウトプットした文章があります。すると人は、自分の書いた文章を脳にフィードバックさせて、評価を加えることができます。ここはわかりやすい、ここは論理が通っていない、この表現は誤解されそうだ…など、次のアウトプットの精度を上げるための思考が働きます。

一方、書いて「いない」場合、文章を客観的に評価することができません。アウトプットすることなく、情報をインプットし続けるとどうなるか。自分の中に「評論家」が生まれます。

よいものを知ると合格ラインは上がっていきます。すると、簡単にはその合格ラインを越えられないことがわかるので、なおさら書くのが怖くなります。もっと勉強してから書こうなどと思っていると、さらにインプットとアウトプットの力の差は開きます。悶々とした不愉快な気持ちが広がっていきます。

この悪循環を断ち切る方法がひとつだけあります。

それは、「評価を加えずに書いてみる」ことです。

ブログに抵抗がある場合には、だれにも見せない日記でもかまいません。上手下手はわきにおいて、まずは書いて文章として外在化させることが大切です。

自分の中の評論家が「よくもそんなひどい文章を書けたものだな」と悪態をつくかもしれません。はいそうですかと聞き流しましょう。取り合ってはいけません。

評論家の野次に感情が動かなくなったときに、少しずつ聞き入れていくのがおすすめです。そのときの評論家は、自分の文章力をともに磨いてくれる頼もしいパートナーです。

私自身も、インプットとアウトプットのバランスに苦心してきました。

クライアントの制作物の原稿は書けるのに、自分の意見や想いを言葉にできないという時期が長くありました。自分自身から出てくる文章への評価が厳しかったのです。そのジレンマを克服したきっかけとなったのが、毎朝目的もなく書き綴る、内観日記です。

内観日記についてはこちら
➡ 創造性が目覚めるとき

今では、ブログやSNSで発信することに抵抗がなくなりました。しかし最近になって、もっと自分の深い部分で感じることを書いていきたいと思うようになりました。すると、自分の中の評論家が再び登場します。「あなたの独り言がだれの役に立つっていうんだい?詩を書く?それは過去の詩人たちの聖域の冒涜だね。」と。(笑)

そんな野次をわきに置いて、あたらしい領域にチャレンジし始めました。ですので、今回のようなテーマでブログを書きたくなったのです。

今、書きたいことをただ文章にしてみませんか?
目的も、コンセプトもなしに書いてみるのも、悪くないですよ。